関孫六のシャープナーで6年間研いでない包丁を研いだら切れ味が3レベルくらい上がった

関孫六の三徳包丁をかれこれ6年位、ほぼ毎日使っています。もうだいぶ年季が入ってますね。

実はこの包丁買ってから今に至るまで、一度も研いでおりません。「研がなきゃ」って思ってはいたんですけど、ずっと先送りにしていました。

明確に刃が欠けたとか、全く切れないって訳でもないので緊急性が低いんですよね。

そして、先日、やっと重い腰を上げ包丁を研ぐ道具を買いました。

貝印の「関孫六 ダイヤモンド & セラミック シャープナー」です。

結論を先に書くとなまくら刀が完全に妖刀になった。

関孫六 ダイヤモンド&セラミック シャープナーを選んだ理由

まあ実を言うと、特に深い理由はなくて、使ってる包丁が関孫六なので揃えてみました。

京セラとかも電動シャープナーとか出していますが、別メーカーを買う必要もないし、統一したほうが失敗しにくそうですしね。

あと単純にAmazonのレビューもかなり高いです。

箱から出した状態はこんな感じ。使わない時は透明のカバーに収まるようになっています。

ケースとシャープナーは独立しておらず、スライドして引き出す仕組みなので、地味に親切設計です。

シャープナーの使い方

カバーからシャープナーを引き出した状態が上の写真。

右から1,2,3と数字が書いてありますが、手順としてはその順番のまま包丁を研ぐ(通していく)だけです。5分もあれば終わります。

研ぐ回数は1と2が各10回ずつ、3が5回を目安にするといいです。

工程が3段階に分かれていますが、役割としては以下のような感じです。

1.粗刃付け。ダイヤモンド砥石になっていて、摩耗している刃先を削り取る。

2.刃角落とし。セラミック砥石でさらに刃を薄くし、切れ味を向上する。

3.仕上げ刃付け。こちらもセラミック砥石で、刃先先端を滑らかに仕上げる。

シャープナーで包丁を研ぐ際に注意すること

包丁を斜めに当てたり、前後に動かしてはいけないので注意しましょう。

また、乾式のため、水につける必要はありません。

目安としては月に1,2回の頻度で研ぐといいみたいです。

片刃やパン切り用など特殊な包丁には対応していないので、研ぐ際には気をつけてください。

研いだ包丁を実際に使ってみた

包丁の見た目に関しては当たり前だけど、殆ど変わってないです。

刃のところが綺麗になってる気もしなくもないですが、正直誤差の範囲。

これで試し切り兼ねて野菜と肉を切っていきますよ。ターゲットは豚肉となすです。

正直、切った瞬間の感触が違いすぎてビビりました。

流石に当てただけで切れるみたいなことはないですけど、明らかに刃の通りが違う。

特に豚肉切った時に感じたんですが、変な抵抗とかがなくなってるんですよね。スルッと切れるみたいな。無駄に刃を前後に動かす必要がないというか。

今までだとすじのとこだけ上手く切れなかったりして、のこぎりみたいな切り方してたけど、包丁が悪かったのか…。(6年研いでなかったら当たり前)

豚肉とナスの味噌炒め

切った材料で、豚肉となすの味噌炒めを作りました。需要あるか分からないですけど、一応レシピも書いておきます。

部分的に簡略化してますが、飲食店でバイトしてた時に教えてもらったレシピなので、わりとちゃんとしたやつです。

材料(1人前)
豚肉…70g

なす…2こ

味噌…大さじ1

酒…大さじ2

砂糖…小さじ1

ごま油…適量

<お好みで>

白ごま…少々

①豚肉とナスをたべやすい大きさに切る。

写真だと斜めに輪切りしてますが、乱切りでもいいです。

皮は剥いてもむかなくてもどっちでもいいです。ぼくはめんどくさいので剥きません。剥かなくてもおいしい。

②フライパンでごま油を温めたら豚肉入れて、ある程度焼けてきたらなすも入れる。

ナスを下側に配置すると、油を吸いやすくなって火も通りやすくなるのでおすすめです。

③残りの材料を混ぜて一緒に炒める。

全体に絡んだらお皿に盛り付けましょう。

まとめ

研いだら少しはマシになるかなって思って研いでみましたが、予想より遥かに効果出ました。

モンハンなら切れ味ゲージがオレンジから青に変わったレベル。

包丁研いでない人、世界が変わるからマジで包丁は研いだほうがいいよ。

特に関孫六の包丁使ってる人なら今回紹介したシャープナーは相性も抜群なのでおすすめ。

Amazonでお得に買い物するには

Amazonではチャージをしてから買い物をすると、最大でチャージ額の2.5%がポイント還元されます!
クレジットカードが無い方でもATMやコンビニ、ネットバンクでチャージすることがで可能です。
買い物前にチャージするだけでお得になるので、損しないようチャージしてから買い物しましょう!