録音環境及び防音室を作る際に考えたいこと③【音場編】

録音環境を構築する際考えたいことについての続きです。

前回まで静音、遮音について書いてきましたが、本記事では音場について書きたいと思います。静音、遮音とは少し話の方向性が違ってきます。

前回の記事を読んでいない方はそちらから読み進めることをオススメします。

録音環境及び防音室を作る際に考えたいこと②【遮音編】

2019年8月5日

録音環境及び防音室を作る際に考えたいこと①【静音編】

2019年8月4日

音場とは?なぜ必要なの?

音場とは文字通り音のある空間という意味です。ヘッドホンやイヤホンでも使われることが多い言葉で、この場合では音場が広い、狭いなどと言うことが多いです。

基本的に音というのは、楽器やスピーカーから直接耳へ到達する音と、部屋の壁などに反射した音とが混ざり合って聞こえており、この直接音と反射音がどんな音でどのように混ざるのかによって音場が変わっていきます。

音場を意識しないままレコーディングを始めてしまうと、必要以上に残響が入ってしまったり、逆に反射音がなく、やたらデッドで不自然な音になってしまったりすることがあります。

これらは後々の処理では修正しきれない場合も多く、効率や品質が下がる要因にもなるので、レコーディングを始める段階でどういった音が必要なのか把握しておくことが大事です。

もちろん防音室(スタジオ)を作る際は、レコーディングより前、部屋の設計段階の時点で音場についてしっかりと考えなくてはなりません。

どのような音場にすればいいのか

求められる音場は用途によって変わります。例えば、レコーディングに使うのなら奏者が演奏がしやすい響きと、生楽器を録るのに合った適度な響きがあるとよいと言われています。

部屋の響きは音楽的に不可欠なものです。空気感を感じさせない音というのは不自然で違和感のあるものだからです。

一方、コントロールルームなどの場所には上記のような部屋は向いていません。たとえ生楽器を演奏した際にきれいによく響く部屋だとしても、その残響が仇となりダイナミクスや音楽的なニュアンスが聞き取りにくくなるからです。

コントロールルームには定位や解像度、残響など音の判断がしやすい音場が必要です。壁や天井など全てに吸音できるようにしてしまうとやりすぎですが、モニタースピーカーの音像が濁らないよう適切な吸音処理をしていくのが基本になります。

これらの音響特性というのは部屋の大きさ、形状、壁や塗装などの内装などで決まります。

上では適度な響きがあるとよいと書きましたが、身もふたもない話、リバーブやディレイなどを用いて後から反射音を付加することも可能で、そのエフェクターの質も年々向上しています。

なので、現在では後から処理できる選択肢を増やすため、生楽器でもレコーディングの段階では極力ドライな音を録るのが主流かなと思います。

音場設計について

じゃあどのくらいの残響時間がいいのって話で、適切な残響時間はレコーディングブースの場合、0.1~0.2秒、スタジオなら0.2秒~0.8秒、コントロールルームなら0.15~0.35秒程度が目安です。

しかし、これは部屋の大きさによって変動するものですので、「室内平均吸収率」を参考にするケースも多いです。ある材質がどれだけ吸音するかを数値化したものが吸収率、部屋全体でどれだけ吸音するかを数値化したものが「室内平均吸収率」と言います。

音場設計は吸音と反射を上手く組み合わせていくことが重要で、例えば、モニタースピーカーを使う場所ならスピーカーの音を把握しやすく、極力フラットに聞こえる環境がベターです。

反射に使われる素材は石膏ボードや合板、レンガなど様々です。材質によって反射の特性も変わりますので、コストやデザインなどの条件と検討しながら決めましょう。建築的な荷重条件にも注意です。

吸音に使われる素材も多種多様ですが、不燃材であるグラスウールはコスト的にもよく、使われることが多いです。グラスウールのような多孔質材料は吸音特性が良い上に、配置次第で特性をコントロールできるので重宝されています。

ウレタン素材を使った吸音材もよく見かけますね。見た目はザ・吸音材って感じのアレ。こちらは個人でも加工や使うのが比較的容易なので、DTMやボーカル宅録みたいな方にもオススメです。

僕はSONEXというメーカーのものを使用しています。同じくウレタン素材です。アマゾンにも売っていますが、種類が少ないのとコスパ的な面でサウンドハウスで買ったほうがいいかもしれません。

created by Rinker
イノアック

SONEX ( ソネックス ) / UNX2 BROWN

まとめ

ここまで3記事に渡って静音、遮音、音場について解説してきました。思ったより長くなってしまいました。またなにか思いついたら追記したり、記事を書きたいと思います。

防音室作る上で大事な点をかなり要約すると「重い材質で隙間のない空間を作る」って感じです。その上でいい音で録りたいなら吸音材とか反射面の材質を試行錯誤していくといいでしょう。

全体的にかなり大雑把だけど、大体基本的なことは書いたかな…。結構頑張ったのでまあ読んだ人の一人でも多く役に立ったら嬉しいです。

もっと踏み込んだこと知りたければ音響工学の本とか色々出ているので、興味があれば読んでみたら勉強になると思います。

 

Amazonでお得に買い物するには

Amazonではチャージをしてから買い物をすると、最大でチャージ額の2.5%がポイント還元されます!
クレジットカードが無い方でもATMやコンビニ、ネットバンクでチャージすることがで可能です。
買い物前にチャージするだけでお得になるので、損しないようチャージしてから買い物しましょう!